車のオーナーが亡くなった場合の処分方法について。返納手続きに必要な持ち物を解説
車の持ち主が急に亡くなった場合、その車の相続や処分に困る方も多くいます。今回は、持ち主がいなくなった車を処分するときに必要な手続きについて解説します。
事前に把握しておくことで、いざというときに役立つでしょう。ぜひ参考にしてください。
目次
オーナーが亡くなった場合、相続手続きが必要
自動車は、家や土地同様に「資産」として扱われます。そのため、持ち主本人以外が処分しようとすると、事前に相続手続きが必要です。
相続手続きが無事終了すると、その相続人が売却したり、そのまま持ち続けることができます。
ただし、軽自動車は資産として扱われないため、相続手続きも必要ありません。
相続手続きは、相続人が自分で行う・司法書士に依頼するなどの方法で完了します。
所有者が亡くなった車の返納手続きについて
車の所有者が亡くなった場合の手続き方法は、主に2種類です。相続人や家族で手続きする方法と、買取業者に手続きを依頼する方法があります。
それぞれの手続き方法について、詳しく解説します。
自分・家族で手続きする
相続人や家族で手続きをする場合は、初めに資産の名義変更を行いましょう。車のナンバープレートや遺産分割協議書等書類などの必要書類を揃えて、陸運局へ持ち込みます。
相続人の数が多い場合、必要書類の数も増えるため、手続きに時間を要する可能性があります。期間に余裕を持って動きましょう。
車の抹消登録は本人・家族で行えます。しかし、車本体の処分はまた別に時間が必要な作業です。
あらかじめ車を持ち込む予定の業者を決めておくことで、スムーズに進められます。
車の買取業者に依頼する
車の買取業者に手続きを依頼することも可能です。業者によっては、全ての手続きを代行で行うサービスを実施しています。書類の手配から陸運局への提出までを請け負います。
本人確認書類を準備するだけで簡単に手続きが完了するため、忙しい方におすすめです。
また、そのまま車を下取りに出せる点も、おすすめする理由のひとつです。
陸運局は平日の夕方までしか開いていないため、仕事が忙しい方は業者に依頼しましょう。
廃車の手続きに必要な書類・印鑑
廃車手続きに必要な書類について解説します。
必要書類・持ち物をあらかじめ確認して、一度で手続きが完了するように確認しましょう。
手続きに必要な書類や持ち物
車の所有者が亡くなった場合の、持ち物を紹介します。
・印鑑証明書と同じ実印
・相続人全員の印鑑証明
・ナンバープレート2枚
・車検証
・譲渡証明書
・戸籍謄本
・遺産分割協議書 など
通常の永久抹消手続きと比較して、多くの書類が必要です。当日だけでは準備が間に合わないことも多いため、事前に持ち物を確認しましょう。
相続人が複数人いる場合は、全員の印鑑証明が必要です。手続きのタイミングなどを家族で話し合いましょう。
軽自動車は相続手続きが必要ない
軽自動車は資産に当たらないため、通常の解体返納手続きと同じです。
持ち物は、
・車検証
・所有者の印鑑
・リサイクル券
・自動車重量税還付申請書
・移動報告番号と解体通知日の控え
・ナンバープレート2枚
などがあります。
手続きは、軽自動車検査協会で行います。軽自動車を解体した後に、書類を提出する仕組みです。
車と違って相続の手続きが不要で、相続人の印鑑証明や戸籍謄本も必要ありません。
車を相続するときのポイント
車を相続する際には、いくつかの確認しておきたいポイントがあります。それは、相続の種類についてです。
通常の相続の場合は、相続人に渡った後売却・解体を行えます。しかし、車にローンが残っている場合は、そのローンも相続人に引き継がれます。車の持ち主が故人かローン会社かを確認しましょう。
つぎに、車の名義の変更を速やかに行います。時間が経過すると、なかなか作業が進まないため、家族が集まっている間に名義変更を済ませましょう。
最後に、手続きに時間が取れない方は、業者への依頼をおすすめします。業者に頼らず、自分で手続きと処分を完了させることも可能です。しかし、書類の準備にも時間を要するため、日中仕事をしている人にとっては負担になる可能性もあります。
まとめ
車の持ち主が亡くなった場合の処分方法について、必要な書類と手続きを解説しました。車の買取業者に手続きを依頼することで、スムーズに処分できるでしょう。
TMカーリサイクルでは、相続人に代わって手続きを行います。また、手続き後に車の下取りも実施しています。
もし、車の処分についてお困りの方がいらっしゃいましたら、TMカーリサイクルまで一度お問い合わせください。











