自動車税は新規登録から13年を超えると高くなる?その理由や定義を解説!
自動車税は、新規登録(購入)から13年経過すると金額が上がることをご存じでしょうか。
今回は、13年を超えたときに上がる金額やその基準について解説します。
目次
自動車税・軽自動車税とは?
自動車税・軽自動車税とは、車を所有している人に課される地方税です。
毎年、4月1日の時点で自動車を所有している方へ請求されます。
自動車税は、所有している車の総排気量を基準に税額が決定します。
2019年10月1日以降に登録をした普通車であれば、
・総排気量1リットル以下:25,000円
・総排気量1リットル超 1.5リットル以下:30,500円
など、排気量の幅に応じて、納税額が決定します。
また、軽自動車の場合は、一律10,800円に定められています。
自動車税は13年を超えると高くなる
その車両が新規登録されてから13年を超えると、自動車税の金額は上がります。
具体的には、自動車税種別割と自動車重量税の2種類が「重課」される仕組みです。
自動車税種別割とは、車検証に記載されている車の所有者に課せられる都道府県民税です。納付時期は地方自治体に応じて違います。
自動車重量税は、車の重量や種別、経過年数などに応じて課せられる国税です。車の重量が重いほど、税額も高額です。
13年経過した車の自動車税額は?
新規登録から13年経過した自動車にかかる税金は、いくらになるのでしょうか。
税額が上がる基準やその対象についてご紹介します。
自動車税種別割
前述した通り、自動車税種別割の税額は、自動車の総排出量に応じて決まります。
新規登録から13年経過すると、ガソリン車とLPガス車の税額は、約15%増加します。
例えば、2019年10月1日以降に登録をした普通車の場合は以下の金額です。
・総排気量1リットル以下:約33,900円
・総排気量1リットル超 1.5リットル以下:約39,600円
また、軽自動車の場合は約20%上乗せされるため、12,900円です。
ただし、電気自動車やハイブリッド車などのエコカーは対象外です。
自動車重量税
自動車重量税に関しても、13年経過すると納税額が上がります。上がる税率は約40%です。
自動車重量税の金額については、
・新車登録~12年目:4,100円/0.5トン
・13~17年目:5,700円/0.5トン
・18年目以降:6,300円/0.5トン
と定められており、長期間乗れば乗るほど、税額が上がる仕組みです。
ただし、エコカーでは減税が受けられます。
13年経過の定義は?
重課される「13年経過」とは、具体的にいつからでしょうか。
これは、普通車(登録車)であれば車検証に書かれた「初度登録年月」を起算点として計算します。
初度登録年月から12年11ヵ月後、車検証の交付などを受ける際に「13年経過」として扱われます。
また、軽自動車の場合は、初度検査年月から13年経過した年の12月時点が「13年経過」の認定されるタイミングです。
13年経過で税金が高くなる理由
13年経過で税金が高くなる理由は、車の排出するガスが要因です。
車の排出ガスは、地球全体に悪影響を及ぼすと懸念されており、各国でも排出を抑制する動きがあります。
そのため、古い形式の車を使用している場合に課税金額を上げることで、エコカー(電気自動車やハイブリッドカーなど)に乗り換えを促す狙いがあります。
そのため、環境問題改善につながる車種は、重課の対象車からも外されているのです。
買取依頼は地域密着店がおすすめ!
自動車税の金額が上がるタイミングで、車を買い替える人は多くいます。
しかし、購入した年式や車種、車の状態に応じて、車の買取価格が高くない可能性もあります。
全国展開している買取業者では、買取価格の基準がある程度定められているため、その基準以下だと売却できないこともあるでしょう。
そのため、愛車を手放そうと考えている方には、地域密着店への持ち込みをおすすめします。車の状態や車種に関係なく買取可能な店舗も多くあります。
TMカーリサイクルは、どのような車も買取可能です。
走行距離が長い車や、故障部分がある車もぜひお持ち込みください。
まとめ
新規登録から13年経つと金額が上がる自動車税について、具体的な金額やその基準を解説しました。
長年乗った車であれば、このタイミングは買い替えるきっかけにもなるでしょう。
TMカーリサイクルでは、「車を買い替えたいが大手の買取業者に断られた。」「廃車にして欲しい車がある。」などのご相談も承っております。
ぜひ一度お問い合わせください。











